
子育てに親のエゴが出るのは自然なこと。暴走を防げば良いだけ。
子どもに対して、親のエゴが出てしまうのは、自然なこと。 とはいえ、親のエゴが暴走すると、ト ...

思春期の子どもに大切なのは、親との「ほど良い距離感」
スクールカウンセラーに相談される保護者のほとんどが、思春期のお子さんへの対応に頭を抱えてい ...

自分の「強み」を見つけ、活かすヒケツ
自分に「強み」なんて、1つもない。 そう決めつけるのは、早すぎます。 ちょっと見方を変える ...

「発達凸凹(発達障害)」をもつ人が仕事をする際に大切なこと
仕事でうまくいかないことが続き、職場の人たちから厳しい指摘をされることが増えた私。 自分自 ...

「発達凸凹(発達障害)」をもつ人が苦しい思いを強めるメカニズムとは
同じような体験をしても、傷つきやすく、苦しい思いにとらわれやすい人がいる。 なぜなのかを考 ...

あなた自身や周りの人を理解し、悩みを解決するために、「発達障害」の知識は役に立つ
あなた自身や、あなたの周りにいる人たちを理解する。 そして、悩みを解決する。 そのために、 ...

悩みを簡単に消せない裏に、大切な思いがひそんでいた
「一瞬で悩みがなくなる」という、素晴らしく良くできた方法を試したところ、残念なことに具合が ...

「お手製の化粧水パック」で目指せマイナス10歳!
息子を預けていた保育園で、「○○ちゃんのおばあちゃん」と、真顔で言われてしまった私。 脱お ...

職場で「いじめ」のターゲットになったとき② 「いじめ」はカビと同じ
職場で、「いじめ」のターゲットになったとき。 「いじめ」の本質、被害者の心境、対処法を知る ...

職場で「いじめ」のターゲットになったとき① 取り組むための姿勢を定める
ある職場で、「いじめ」のターゲットになりました。 自力でしのぎ、2~3年でおさまったのです ...