職場で「いじめ」のターゲットになったとき② 「いじめ」はカビと同じ
職場で、「いじめ」のターゲットになったとき。
「いじめ」の本質、被害者の心境、対処法を知る、絶好の機会!
そう自分に言い聞かせて、1つずつできることを重ねていきました。
今回は、私が取った「いじめを収束させた方法」、そして、「いじめを経て気づいたこと」について、お伝えします。
「いじめ」が起こるメカニズムを見極める
「いじめ」に対処するために。
まず、職場で「いじめ」が起こるメカニズムについて、考えてみました。
「傾向と対策」と言うように、「対策」を考えるためには、「傾向」を把握することが大切だから。
私が勤めていた職場の状況、特に人間模様を詳細に観察して、分かったこと。
- 心理カウンセリング業務は、業績を評価しづらいため、職場内での評価は、直属の上司の判断で決まる傾向がある。
- あるベテランスタッフ(Aさん)の意見で、直属の上司が、部下に対する評価を変えるときがある。
- 「いじめ」を先導する2人は、Aさんから、目をかけられている。
- 職場内のスタッフは、若手が多く、Aさんや、「いじめ」を先導する2人に、ものを申しづらい。
↓ - Aさんが、実は、職場内で大きな権力を持っている、ラスボスだった。
- Aさんに嫌われた人が、「いじめ」のターゲットになる。
↓ - 「自分に対する評価」を上げるために、動いている人たちがいる。
- 私に対する評価を下げることで、相対的に「自分に対する評価」を上げようとする人たちがいる。
- 「自分に対する評価」に納得できない、というストレスを発散するために、「はけ口」を探している人たちがいる。
全容とまではいかないまでも、だいたいの「傾向」が分かってきました。
次は、作戦を立てて、「いじめ」収束のための行動を開始します。
職場の環境を変えるために、少しずつ行動する
「いじめ」が起こるメカニズムが、見えてきたところで。
「職場の環境を変えるための作戦」を考えました。
①「いじめ」を先導する2人の良いところを、見つけてほめる。
②ベテランスタッフ(Aさん)から、これ以上、嫌われないように、ほどよい距離をとる。
③直属の上司より上の立場の人に、動いてもらう。
1つずつ説明していきます。
「いじめ」を先導する2人の良いところを、見つけてほめる
「いじめ」を先導する2人を見ていて、気づいたこと。
- 私に対する評価を下げることで、相対的に「自分に対する評価」を上げようとしている。
- 「自分に対する評価」に納得できない、というストレスを抱えており、私を「はけ口」にしている。
そこで、私は、「相手が評価を求めているなら、相手に評価を与える」という作戦を思いつきました。
多くの人は、自分をいじめる相手をほめるなんてこと、嫌でたまらないですよね。
私は、風変わりなタイプであるためか、自分がキライだと思う人でも、相手の良いところが見えてきます。
まあ、そういう変なところが、「偽善者」とか言われて、相手から嫌われるんですけど。
実際、嫌な相手でも、嫌なところばかりで出来上がっている訳ではありません。
優れた面はあるものです。
私の場合、「相手の良いところをほめる」ということを実践してみました。
実践開始から1年が経つ頃。
私に対する2人の態度が、だんだんやわらかくなっていきました。
ベテランスタッフ(Aさん)とは、ほどよい距離をとる
「いじめ」のラスボスだと、私が認定した、ベテランスタッフAさん。
どうやら、私は、いつの間にか、Aさんに嫌われてしまったらしい。
Aさんとは、そんなに関わった覚えがないのに。
さて、Aさんが、何を求めているのか?
人からの評価?
職場内での権威?
ストレスのはけ口?
ハッキリとは分かりませんでした。
そのため、Aさんと、仕事上で関わるときは、「ほどよい距離」をとることにしました。
Aさんが話しかけてきたときは、愛想よく、受け答えします。
そして、私からは、雑談も含めて、話しかけません。
機嫌をとることはせず、積極的に関わらないけれど、愛想はいい、というスタンス。
Aさんは、敏感な人だったので、何かを感じとったのか、あるとき、私に小さなプレゼントをくれました。
笑顔で受け取りましたが、怨念がこもっていそうで恐ろしく、後で捨てちゃいました。
直属の上司より上の立場の人に、動いてもらう
入社して3年目に、係長クラスの上司が、異動してきました。
仕事に対しては意欲のある人でしたが、職場の人間関係を把握しているかは、微妙なところでした。
それでも、これまでの上司と比べ、職員に対して、理解がある人。
年1回、係長と面談をおこなうことになっていたので、そのときがチャンス!
それまでの2年間、「自力で頑張る」というアプローチをとってきた私。
「自分以外の力を借りる」、絶好の機会が、到来しました。
係長との面談に際して、気をつけたこと。
- 自分が「いじめ」を受けていることを、感情的に訴えることはしない。
- 「いじめ」を先導する2人に、「職務上の怠慢があること」を、客観的に伝える。
- 職務上の怠慢が横行するベースに、直属の上司の管理不足があることも、客観的に伝える。
- 「利用者の満足度を上げるためには、職場環境の改善が必要」という意図で伝える。
- 同期入社の2人にも協力を願い、面談では、私と同じようなことを係長に伝えてもらう。
相手にも寄りますが、職場の上司の場合、感情的に訴えると、「君の考えすぎだろう」と軽く受け流されてしまいがち。
そのため、冷静に客観的に伝え、「職場の利益を損ねていて、心を痛めている」ということを主張する。
あれこれ考えて練り上げた私の作戦は、ヒットしました!
面談後、係長は、職員全員の仕事ぶりを、折にふれて、見にくるようになりました。
そして、「いじめ」を先導する2人には、年度末、左遷と思われるような人事がおります。
実際、2人は、職務上の怠慢があったほか、私以外のスタッフに対する過干渉も、おこなっていたからです。
2人が、職場から去り、私に対する「いじめ」は、3年で収束しました。
「いじめ」が収束して残ったもの
職場内で、私に対する「いじめ」は、収束しました。
私が冷静に作戦を遂行し、ほくそ笑んでいるように思われるかもしれませんね。
いえいえ、違います。
私が受けた精神的なダメージは、実は、はなはだしいものがありました。
小さいことではあっても、ネチネチと日常的に続く嫌がらせは、骨身にこたえます。
そして、私が、一番恐ろしいと感じたのは、「いじめ」の傍観者たちの存在です。
「いじめ」の傍観者たちは、「いじめ」の首謀者の言動に、ときには歩調を合わせ、ときには見て見ぬふりをします。
しかも、「いじめ」を先導する2人が、左遷と思われるような人事を受けたあとは、なんと、てのひらを返したような対応。
「いじめ」の傍観者たちは、2人に対して、冷たい態度をとるようになったのです。
先輩として立てることもなくなり、話しかけることも減っていく。
怖すぎる!!
「いじめ」の加害者が、立場が変わったことによって、「いじめ」の被害者になった、とも言えます。
単に、「いじめ」のターゲットが、移り変わっただけ。
つまり、「いじめ」が起こる環境は、変わっていなかったのです。
おそらく、係長は、私の直属の上司などにも、注意を促したのでしょう。
ですが、直属の上司は、まったく意識していないことを指摘され、きょとんとしただけで、終わったみたい。
自分の言動に対して無自覚な人が、周りの人を、知らぬうちに、傷つけていくのです。
結局、「いじめ」を根本的になくすためには、その職場内にいる人たち全員が、自分の言動を自覚しないといけない。
そのことを、痛感しました。
「いじめ」はカビと同じ
職場内で「いじめ」を体験して、「いじめはカビを同じ」ということに気づきました。
カビは、空気中にウヨウヨ漂っています。
病院や工場の無菌室など、特別な場所を除けば、カビがまったくないという環境はありません。
ですが、カビが繁殖する場所もあれば、カビが生えない場所もある。
何が違うのか。
もう、お分かりですね。
カビを育つ条件が整っているか、整っていないか、それだけの違いです。
温度、湿度、栄養源。
この3つの条件がそろうと、カビが繁殖し、カビだらけになります。
同じように、「いじめのもと」となるようなものは、どの人間の中にもあります。
自分が評価されたいとか、ストレスがたまっているとか、相手を嫌だと思う気持ちとか。
そんな中、以下の条件がそろうと、「いじめ」が形になって現れてきます。
「いじめ」が許される生ぬるさ。
風通しが悪く、じめじめと陰湿な感じ。
「いじめ」をすることで、だれかから評価される。
職場の環境を作るのは、一人一人の職員。
そして、キーパーソンが、上司。
上司が、「いじめ」を許さず、職員を公平に扱い、意見を言い合える風通しの良い環境を大切にすると、「いじめ」は起こりづらくなります。
職場での「いじめ」体験は、なかなかにツライものでした。
とはいえ、「いじめ」をくぐり抜けた今、「いじめ」に対する理解が、体感レベルで深まりました。
学校でスクールカウンセラーとして働く際、「いじめ」体験が、子どもたちの「いじめ」防止に役立っています。
本当に人生はプラスマイナスゼロです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。